北アルプス 前穂高岳北尾根

2025年8月2日~3日

メンバー:S本 yossiy クニE hisiy GEN

平地では猛暑が続く中、ちょっと高い所なら少し涼しく過ごせそうということで、北アルプスに行ってきました。

今回のルート:上高地~涸沢カール(テント泊)~北尾根5・6のコル~前穂高岳山頂~岳沢小屋~上高地

前日、前乗りして『ともしび』に素泊まり。

翌朝、タクシーで上高地へ。5人だとバスよりタクシーの方が安い。

涼しい空気の中、歩き出しました。

 

クニEさん、今回ひさしぶりの山。復帰戦ということでとても楽しみだそうです。

河童橋

河童橋を通過。早朝にも関わらず、もう既に観光客がいる。

奥に見える山々が綺麗でした。

アプローチ序盤ですが、さっそく食べてしまいました。

今回はルート的に徳沢には戻ってこないので、食べられるチャンスはアプローチしかありませんでした。

初めて食べましたが、ホント美味しかったです。

横尾大橋まで来ました。

ここで登山者は槍ヶ岳方面と涸沢方面に別れます。

自分たちは涸沢泊まりなので、橋を渡っていきます。

ここから本格的に登り始める。

本谷の橋で小休止。

今日は涸沢まで行ければ行程は終了の為、けっこう休憩を取りながら歩きました。

小屋の手前がけっこう急登ですが、ゆっくり歩いて涸沢カールへ到着。

この週末は台風の接近もあったので天気がはっきりしないせいか、テントの数は少なめでした。

来る途中でロープを背負ったパーティに話をすると、同じく前穂北尾根とのことで、既に自分たちを含め3パーティは確実に同じルートに入ることが判明。

暗いうちに出発ということで話がまとまりました。

雨が降る予報だったので、今回は会のタープを持参しました。

予報通り、テント設営してからすぐに本降りの雨になったので、タープがかなり役立ちました。

ちょっと早めの夕飯は皆で担ぎ上げた肉とソーセージ。

肉も種類が多くて、みんな美味しかったです。

酒もワイン、焼酎、梅酒が1リットルずつ。その他に缶ビールを各自。

明日の軽量化のためにもできるだけ残さないようにしたいところ。

完全に酔っ払い、平衡感覚を失う

2時間ほどで下から担ぎ上げた大量の肉と酒3リットルを皆で平らげ、だいぶ酔っ払う。

暗くなる前に5、6のコルへ上がるルート取りを確認しに偵察へ向かいました。

偵察から戻ると、すでにヨッシーは寝袋にくるまって寝てました。

運転疲れと寝不足と酒のトリプルアタックでグロッキー状態だったようだ。

明日のルートを偵察中

 

翌日は2時半起床、朝飯はサッポロ一番塩ラーメン。

さっぱり系は寝起きでも入りやすい。

3時半出発。

暗い中、昨日のうちに確認したルートを辿る。

明るくなってきた。

S本さん、気合充分!

朝焼けに染まる山々。

これが見れただけでも、来た甲斐があったというものだ。

落石のリスクがある為、先行パーティが通過するのを待ってからスタート。

5、6のコルより登り始めます。

遮るものがなく、360°見渡す限りの山々でした。

稜線までくるとかなりの高度感があります。

4峰あたりの岩稜帯は数年前の地震の影響で崩壊箇所があり、以前とルートが変わっているようだ。

同行した2名は地震の前に1度来ているとのことだが、岩の様子が変わっているようで、少しルートファインディングに時間が掛かってしまった。

核心前の岩峰は安全なルート取りが難しかった。

ここは迷い易いセクションかと思う。

前日に涸沢の県警詰所で聞いた通り、涸沢側には巻かないように気をつけて登った。

地震の影響は大きいと思う。

けっこう大きめな岩が安定していなくて、テスティングしてから掴むような感じ。

大丈夫と思って触っても、岩が動くことが多く、神経を使う場面が多かった。

核心部はロープを出す。

核心部は回り込まず、直登した。

直登するとⅣ級くらいとのこと。

残置のスリング、ハーケン多数で支点には困らなかった。

本峰の1つ前のセクションも念の為、ロープを出した。

ここを越えると、ギャップを懸垂してから本峰へ登り返す。

本峰へ乗り上げる。

山頂標識までもうちょっと。

山頂にはそこそこ人がいた。

岩が動く緊張感から開放され、安堵のひとときが訪れた。

山頂にて記念撮影。

無事に皆でルートを抜けることができて良かった。

下山はそのまま一般登山道の重太郎新道を降りました。

岳沢小屋を経由して、河童橋まで降りてきました。

途中、土砂降りの雨に見舞われましたが、最後は小雨になってくれたので助かりました。

上高地のターミナルまで戻ってきました。

今回も皆ケガ無く、帰ってこれてよかった。

帰りに『ともしび』で風呂に浸かり、松本の洋食屋十字路で夕食を食べ、帰路につきました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。

ads
最新情報をチェックしよう!