小川山 ガマルート&小川山レイバック

2025年7月9日 メンバー:ぴと、Mako(会外) 久しぶりに小川山でマルチピッチとクラックの練習に行ってきました。 白樺がきれいなキャンプ場 1P目の ガマスラブ。とりつきは写真の真ん中あたりから。日が当たって乾いるのに足が滑りそうで、岩が湿っていなくて本当によかったと思いながら登ります。 3P目は終了点を見つけられず、少し左に行き過ぎてルートを間違えてしまいました。3Pの終了点は凹隔の真上に […]

日光白根山 (清掃登山)

2025年7月6日 メンバー 18名の大所帯な為今回は割愛 主催 ようちゃん  天候 終日快晴 今春は天候、日程が合わず棒に振った。やるせない気持ちが満ちる中、既に梅雨明け同然の天候に周期に入る。 個人的には複雑な思いが有るが、久しぶりに純粋なハイキングを楽しみに日光白根山へ行ってきました。 今回の山行に当たっては栃木県岳連の主催する清掃登山と言う名目も有って多方からの参加者が集まり湯本ビジターセ […]

錫杖岳 注文の多い料理店

6月7日(土) 晴れ メンバー:ゲンゲン、さちこ 梅雨前の快晴を狙って錫杖岳の人気ルートを登ってきた。 錫杖沢にはまだ雪渓が残り、アプローチシューズが滑って苦労した。 9時に取付き到着。岩は乾いている。 ✫ルート名:烏帽子岩前衛フェース 注文の多い料理店 ✫装備:60mダブルロープ、キャメロット#0.3〜#5×2セット、ナッツ#4,5、ボールナッツ、アルヌン×10本、各種スリング3本、無線機 ※グ […]

一ノ倉沢中央カンテ~一ノ倉岳

6月8日メンバー:KNZ、OND(会外) 今シーズン最初の一ノ倉沢に梅雨入り前にようやく行ってきた。 稜線へ抜けるため駐車場を3時20分出発。一ノ倉沢出合いまでに太田、前橋の2パーティと会い、今日の混雑具合が想像できる。 雪渓に入るとすでに先行には10数名の姿が見えた。自分たちの後ろにも10人は人がいた。天気に恵まれた週末は今日が最初なので仕方がない。 あちこちのアルパインルートで会ったことのある […]

女峰山 霧降高原コース

2025年4月30日 メンバー:Mtaka、IWI、BM、Take、Nemo、ぴと 6人で女峰山登山に行ってきました。GW直前にもかかわらず、今シーズンは雪が多いためか、かなり雪が残っていました。 スタート直後は、いきなりキスゲ平の階段核心です。所々に咲いているカタクリの花に励まされながらひたすら階段を上ります。 階段があまりにも長いので、気になって後で調べてみたら1445段でした。ビルの10階で […]

子持山獅子岩 右ルート&ノーマルルート

2025年4月16日 メンバー:BM、ぴと 桜が満開の春山を満喫しつつ、BMさんと一緒に子持山獅子岩へマルチピッチに行ってきました。 1本目 右ルート(5.9+):右ルートは初めて。難しいと聞いていたので少し不安でしたが、BMさんに難しいピッチをリードしていただいたおかげで、さくさく登ってあっという間に山頂へ。 2日ほど前に結構降った雨の影響なのか、当日は快晴にもかかわらず、最後のスラブの部分が濡 […]

前穂高岳北尾根~吊尾根~奥穂高岳

2025.5.4~6 メンバー:KNZ、ISK GW連休、涸沢をベースに前穂北尾根から吊尾根経由で奥穂高に行ってきました。 今シーズンの雪山登山は最後まで目的エリアの天候に恵まれることはありませんでしたが、5月5日の1日のみの好天予報から毎度のことながら直前の計画でしたが行ってくることができました。 初日は涸沢までのアプローチ。朝のうちは雨予報であったため上高地の出発は少し遅らせました。ベース登山 […]

足尾 松木沢ジャンダルム 天狗岩ダイレクト 直上 三段チムニー

2025年4月29日  メンバーたぬき夫妻 天候 晴れ 本来予定していた雪納めの山行は生憎の悪天に阻まれ断念。急遽山行エリアを模索するも全国的にあまり良くない状態。となれば潔く雪山は諦め通い慣れた足尾へ岩を楽しみに行ってきました。 前日の夕方から夜半にかけまとまった降雨が有った為かアクセス中の道路は濡れ壁への心配が募る中車を走らせ銅親水公園まで。朝早い時間と言えほぼ満車状態。かろうじて1台空きの駐 […]

爺ヶ岳南尾根~扇沢スキー

2025.4.27 メンバーKNZ、ISK 不帰1峰の偵察がてら3峰のDルンゼを滑ろうかと計画をしていましたが、前日夕方に二俣からの観察で着雪状況が分かったことと、おそらくDルンゼ下部は雪が無くなり渡渉も難儀するのではとの理由で、急遽爺ヶ岳に変更しました。 扇沢を滑るというのはあまり聞いたことがないところでしたが、5月上旬に滑っている記録を見て今年の雪の量なら大丈夫なのではとの思惑でトライしてきま […]

昼闇山スキー

2025.4.26メンバー:KNZ、ISK 頚城山塊にスキーに行ってきました。 このエリア日本海側からの入山はなかなか遠いので焼山ぐらいしか行ったことないですが、思っていた以上に良いエリアでした。 また雲一つない好天に恵まれ楽しむことができました。 登りは5時間ぐらい。下りは1時間半ぐらい。 稜線への乗越は急雪壁でロープとダブルアックスが欲しいところでした。 沢の両岸からは色々なものが落ちており、 […]