足尾 庚申川 笹ミキ沢

2025年8月24日、8月の会山行は足尾庚申川の支流、笹ミキ沢の沢登りです。前回に続き大所帯の沢登りとなり、ワイワイと楽しく遡行して来ました。苔生した癒しの渓相、釜で泳いだり、登攀したりと楽しめる沢です。   下山中に雨に降られましたが無事に林道まで下りる事ができました。銀山平駐車場に着く頃には雨も止み、笑顔で解散いたしました。

北アルプス 前穂高岳北尾根

2025年8月2日~3日 メンバー:S本 yossiy クニE hisiy GEN 平地では猛暑が続く中、ちょっと高い所なら少し涼しく過ごせそうということで、北アルプスに行ってきました。 今回のルート:上高地~涸沢カール(テント泊)~北尾根5・6のコル~前穂高岳山頂~岳沢小屋~上高地 前日、前乗りして『ともしび』に素泊まり。 翌朝、タクシーで上高地へ。5人だとバスよりタクシーの方が安い。 涼しい空 […]

西上州神流川水系 橋倉川

2025年7月27日 会山行で西上州の橋倉川に行ってきました。 今回の呼びかけに応じていただき、初級者とベテランを含め9名のメンバーが集まりました。 久しぶりに大所帯での山行となります。 橋倉川は最初の砂防ダムは懸垂下降で反対側に降りてスタートになります。 行ってみると、砂防ダムの反対側には水がいっぱい。 なかなかの量です。 アルパイン自体の経験が少ないメンバーもいたので、懸垂下降のセットを確認し […]

阿武隈川水系 前川大滝沢

2025年7月26日  メンバー たぬき げんちゃん KNZ ISK 天候 終日快晴 盛夏と言う爽やかさを帯びた暑さの言葉が懐かしく感じる。 昨今の夏は連日40度に迫る高温に見舞われ、酷暑などと言う言葉以上に災害級の暑さだ。 個人的には獄暑、災夏など造語を作っても良い様に感じる。 戯言はさて置き、連日の高温に見舞われれば山行の選択は沢一択になる。 山には色々なジャンルが有るが一番苦手な項目。 泳げ […]

オタキノ沢

7月24日 メンバー:KNZ、ISK、MR(会外) 谷川の沢登り行ってきました。 今年は雪が多かったため雪渓に不安がありましたが、行かないことには始まらないため行ってみたところ無事遡行できました。 日帰りの沢としては、多くのメニューを含んだ、価値のある沢であると思います。 朝6時ごろスタートしました。 遡行開始後1時間ほど経つと、関越トンネルの排気口が不気味にそびえ立っています。 ここは少し泳がな […]

北岳バットレス ピラミッドフェース~4尾根

7月19日~21日 メンバー:KNZ、ISK 海の日の3連休。北岳へ行ってきました。 初日は白根御池でテントを張って偵察のみのため、ゆっくり出発。昨年は第8駐車場でしたが、今年は第6でした。 ピラミッドフェイス取付きの雪渓が心配だったため、チェーンスパとピッケルを持っていきましたが南アは多雪ではないようで杞憂に終わりました。 ピラミッドフェースの遠望。事前情報により明日のピラミッドフェースには他に […]

釜川右俣

7月12日~13日 メンバー:KNZ、ISK、IIJ(会外)、YM(会外) 関東地方の梅雨明けは宣言されていないがすでに猛暑日が続いているところ、本チャンクライミングは標高を上げた山域でないと厳しく感じる。 この週末は以前より沢登り泊を検討していてはいたが、目的の山域は今年の多雪により雪渓処理に難を感じ、第2案である釜川右俣へ行ってきた。 山行数日前になり釜川右俣は泳ぎの沢であることに気付く。同水 […]

横岳西壁 大同心正面壁雲稜ルート

2025年7月18日 メンバー たぬき夫妻 天候 快晴 関東甲信もようやく梅雨明け宣言がされる。 梅雨明け宣言と言っても半ば梅雨明け同然の気象が続いた為何かパッとしないが、やはり気分は良い。 しかし個人的には2日間の日程を確保し目的が有った山行は初日が悪天の為、急遽予定を変更し日帰り可能な八ヶ岳へ夏山を楽しみに行ってきました。 前夜、美濃戸までアクセスし仮眠を取る。平野部では連日30度越の気温から […]

【会山行】一ノ倉沢衝立岩 中央稜

7月12日(土) 雨のちくもり メンバー: たぬき先輩、竹田さん、ヨッシー、ゲンゲン 梅雨明けの発表がない。 が、天気が落ち着くという気圧配置を信じて会山行は実施となった。 前日は予報にない大雨があり大いに動揺したが、出発前には落ち着いた。 明るみだした朝5:00に自転車でビジターセンターを出発。数年ぶりのチャリは、完全に乗りかたを忘れかけていて、コケかけた 一ノ倉沢は完全にガスの中。が、予報を信 […]

小川山 ガマルート&小川山レイバック

2025年7月9日 メンバー:ぴと、Mako(会外) 久しぶりに小川山でマルチピッチとクラックの練習に行ってきました。 白樺がきれいなキャンプ場 1P目の ガマスラブ。とりつきは写真の真ん中あたりから。日が当たって乾いるのに足が滑りそうで、岩が湿っていなくて本当によかったと思いながら登ります。 3P目は終了点を見つけられず、少し左に行き過ぎてルートを間違えてしまいました。3Pの終了点は凹隔の真上に […]