子持山 獅子岩 25.9.27
朝も早くから12名様にて子持山登山口に大集合 なんでそんなに歩くの速いの?いきなりの第一核心 今日はホントにいいお天気、早速、ノーマルルートと右ルートに分かれてクライミング開始 いやあ気持ちいいねえ、岩はカチカチ、フリクションはバッチシ、どこでも立てそう あれよあれよと登り終わったら、とっとともう一方のルートへ 我々新人もリードさせてもらって気分は一端のクライマー 取りつきにはトカゲ君もいました、 […]
朝も早くから12名様にて子持山登山口に大集合 なんでそんなに歩くの速いの?いきなりの第一核心 今日はホントにいいお天気、早速、ノーマルルートと右ルートに分かれてクライミング開始 いやあ気持ちいいねえ、岩はカチカチ、フリクションはバッチシ、どこでも立てそう あれよあれよと登り終わったら、とっとともう一方のルートへ 我々新人もリードさせてもらって気分は一端のクライマー 取りつきにはトカゲ君もいました、 […]
2025.9.22~23 メンバー:KNZ、ISK、MR(会外) 1年前、いや2年前、実際は3年前か。今年も目標としていた沢登り計画は2本とも天候不良により流れてしまう。 9月以降でしか行けない沢であるため、来年に持ち越しとなる。 代替案を考えるのも難航。遠征も視野に入れたが、割と近場のシレイ沢とした。 移動は21日朝から。オール下道アプローチの道中でアルコールと食材を購入し、前夜祭の会場である芦 […]
2025年9月23日 メンバーたぬき げんちゃん 天候 ガス後曇り 麗は晴れ 烈火の夏。数年前までは異常気象と揶揄されていたが、毎年異常が重なり続けば日常になる。 高温が夏を引き伸ばし秋が短縮される昨今、9月に入ったにも関わらず平野部で秋を見つけるのは難しくなってきた。 そうなれば快適な秋を求め山に行くのは山屋の性だろう。 そんな考えを抱き錦秋が楽しめそうな谷川岳へ行ってきました。 最近では多く […]
2025年9月10日 メンバー:ぴと、Mako(会外) 2人とも初めて行くルートなので事前にしっかり下調べし、予習していきます。駐車場からは30分程で取り付きに行けました。 1ピッチ目:いざ取り付いてみると、出だしのクラックは微妙に斜めで、想像していたより登りにくい。 2ピッチ目:ダイアモンドスラブ。途中、足を滑らせ、フォローでもヒヤヒヤしながら登ります。 3ピッチ目:ザックが邪魔になりますが、優 […]
9月7日 メンバー:げんちゃん、ISK、KNZ、マーサ、ちーたん、のりさん 谷川の美渓に行きたい。最後は草原を詰めて稜線に出たい。 先週は期待に裏切られた沢登りとなり、6人の沢人生の中で不動のワースト1の座を射止めた詐欺ノ首沢。いや鷺ノ首沢。 今週は何とかしてリベンジしたく、120%素晴らしい遡行が保証されるはずの笹穴沢に同メンバー6人で行ってきました。 平標登山口に車をデポし、川古温泉へ。ヒル街 […]
2025.8.31 メンバー:げんちゃん、ISK、KNZ、マーサ、ちーたん、のりさん 猛暑が続く毎日、雪渓の確認もかねて、ちーたん初谷川周辺、期待をしながら全員初見の鷺ノ首沢に行ってみましたが、、 車1台を登山口にデポし、大源太キャニオンから踏跡をたどり上のゴルフ場脇より下降 暫くは穏やかな渓相、水が少なく滝は黒い 20M サッサと登るメンズ達 倒木、倒木、、雪渓、巻、 […]
2025年8月29日 メンバーたぬき 他1名 天候 晴れ お盆を過ぎ暦は長月へと変わる直前だが、あろろうにも猛暑と言う言葉が邪魔をする。秋の入口はいったい何処へ行ってしまったのか。 猛暑と言う暑さに季節の変動も抑えられ、残暑と言う言葉は何処へ行ってしまったんだろう。昨今では残暑と言う言葉が懐かしく感じられる。 そうなれば涼を求め沢へ。今回目指すルートは遡行記録の少ない奥日光の庵滝から外山滝を経て前 […]
2025年8月24日、8月の会山行は足尾庚申川の支流、笹ミキ沢の沢登りです。前回に続き大所帯の沢登りとなり、ワイワイと楽しく遡行して来ました。苔生した癒しの渓相、釜で泳いだり、登攀したりと楽しめる沢です。 下山中に雨に降られましたが無事に林道まで下りる事ができました。銀山平駐車場に着く頃には雨も止み、笑顔で解散いたしました。
2025年8月2日~3日 メンバー:S本 yossiy クニE hisiy GEN 平地では猛暑が続く中、ちょっと高い所なら少し涼しく過ごせそうということで、北アルプスに行ってきました。 今回のルート:上高地~涸沢カール(テント泊)~北尾根5・6のコル~前穂高岳山頂~岳沢小屋~上高地 前日、前乗りして『ともしび』に素泊まり。 翌朝、タクシーで上高地へ。5人だとバスよりタクシーの方が安い。 涼しい空 […]
2025年7月27日 会山行で西上州の橋倉川に行ってきました。 今回の呼びかけに応じていただき、初級者とベテランを含め9名のメンバーが集まりました。 久しぶりに大所帯での山行となります。 橋倉川は最初の砂防ダムは懸垂下降で反対側に降りてスタートになります。 行ってみると、砂防ダムの反対側には水がいっぱい。 なかなかの量です。 アルパイン自体の経験が少ないメンバーもいたので、懸垂下降のセットを確認し […]