鳳凰三山とシレイ沢
2025.9.22~23 メンバー:KNZ、ISK、MR(会外) 1年前、いや2年前、実際は3年前か。今年も目標としていた沢登り計画は2本とも天候不良により流れてしまう。 9月以降でしか行けない沢であるため、来年に持ち越しとなる。 代替案を考えるのも難航。遠征も視野に入れたが、割と近場のシレイ沢とした。 移動は21日朝から。オール下道アプローチの道中でアルコールと食材を購入し、前夜祭の会場である芦 […]
2025.9.22~23 メンバー:KNZ、ISK、MR(会外) 1年前、いや2年前、実際は3年前か。今年も目標としていた沢登り計画は2本とも天候不良により流れてしまう。 9月以降でしか行けない沢であるため、来年に持ち越しとなる。 代替案を考えるのも難航。遠征も視野に入れたが、割と近場のシレイ沢とした。 移動は21日朝から。オール下道アプローチの道中でアルコールと食材を購入し、前夜祭の会場である芦 […]
9月7日 メンバー:げんちゃん、ISK、KNZ、マーサ、ちーたん、のりさん 谷川の美渓に行きたい。最後は草原を詰めて稜線に出たい。 先週は期待に裏切られた沢登りとなり、6人の沢人生の中で不動のワースト1の座を射止めた詐欺ノ首沢。いや鷺ノ首沢。 今週は何とかしてリベンジしたく、120%素晴らしい遡行が保証されるはずの笹穴沢に同メンバー6人で行ってきました。 平標登山口に車をデポし、川古温泉へ。ヒル街 […]
2025.8.31 メンバー:げんちゃん、ISK、KNZ、マーサ、ちーたん、のりさん 猛暑が続く毎日、雪渓の確認もかねて、ちーたん初谷川周辺、期待をしながら全員初見の鷺ノ首沢に行ってみましたが、、 車1台を登山口にデポし、大源太キャニオンから踏跡をたどり上のゴルフ場脇より下降 暫くは穏やかな渓相、水が少なく滝は黒い 20M サッサと登るメンズ達 倒木、倒木、、雪渓、巻、 […]
7月24日 メンバー:KNZ、ISK、MR(会外) 谷川の沢登り行ってきました。 今年は雪が多かったため雪渓に不安がありましたが、行かないことには始まらないため行ってみたところ無事遡行できました。 日帰りの沢としては、多くのメニューを含んだ、価値のある沢であると思います。 朝6時ごろスタートしました。 遡行開始後1時間ほど経つと、関越トンネルの排気口が不気味にそびえ立っています。 ここは少し泳がな […]
7月19日~21日 メンバー:KNZ、ISK 海の日の3連休。北岳へ行ってきました。 初日は白根御池でテントを張って偵察のみのため、ゆっくり出発。昨年は第8駐車場でしたが、今年は第6でした。 ピラミッドフェイス取付きの雪渓が心配だったため、チェーンスパとピッケルを持っていきましたが南アは多雪ではないようで杞憂に終わりました。 ピラミッドフェースの遠望。事前情報により明日のピラミッドフェースには他に […]
7月12日~13日 メンバー:KNZ、ISK、IIJ(会外)、YM(会外) 関東地方の梅雨明けは宣言されていないがすでに猛暑日が続いているところ、本チャンクライミングは標高を上げた山域でないと厳しく感じる。 この週末は以前より沢登り泊を検討していてはいたが、目的の山域は今年の多雪により雪渓処理に難を感じ、第2案である釜川右俣へ行ってきた。 山行数日前になり釜川右俣は泳ぎの沢であることに気付く。同水 […]
6月8日メンバー:KNZ、OND(会外) 今シーズン最初の一ノ倉沢に梅雨入り前にようやく行ってきた。 稜線へ抜けるため駐車場を3時20分出発。一ノ倉沢出合いまでに太田、前橋の2パーティと会い、今日の混雑具合が想像できる。 雪渓に入るとすでに先行には10数名の姿が見えた。自分たちの後ろにも10人は人がいた。天気に恵まれた週末は今日が最初なので仕方がない。 あちこちのアルパインルートで会ったことのある […]
2025.5.4~6 メンバー:KNZ、ISK GW連休、涸沢をベースに前穂北尾根から吊尾根経由で奥穂高に行ってきました。 今シーズンの雪山登山は最後まで目的エリアの天候に恵まれることはありませんでしたが、5月5日の1日のみの好天予報から毎度のことながら直前の計画でしたが行ってくることができました。 初日は涸沢までのアプローチ。朝のうちは雨予報であったため上高地の出発は少し遅らせました。ベース登山 […]
2025.4.27 メンバーKNZ、ISK 不帰1峰の偵察がてら3峰のDルンゼを滑ろうかと計画をしていましたが、前日夕方に二俣からの観察で着雪状況が分かったことと、おそらくDルンゼ下部は雪が無くなり渡渉も難儀するのではとの理由で、急遽爺ヶ岳に変更しました。 扇沢を滑るというのはあまり聞いたことがないところでしたが、5月上旬に滑っている記録を見て今年の雪の量なら大丈夫なのではとの思惑でトライしてきま […]
2025.4.26メンバー:KNZ、ISK 頚城山塊にスキーに行ってきました。 このエリア日本海側からの入山はなかなか遠いので焼山ぐらいしか行ったことないですが、思っていた以上に良いエリアでした。 また雲一つない好天に恵まれ楽しむことができました。 登りは5時間ぐらい。下りは1時間半ぐらい。 稜線への乗越は急雪壁でロープとダブルアックスが欲しいところでした。 沢の両岸からは色々なものが落ちており、 […]