足尾 ウメコバ沢中央岩峰 大凹角ルート
2022年10月23日 メンバー: ゲンゲン たぬき 高橋会長
2022年10月23日 メンバー: ゲンゲン たぬき 高橋会長
2022年10月27日 メンバーたぬき夫妻 天候 終日快晴 晩秋に入り山行直前には強い寒気が入った。 高峰の峰々は徐々に冬支度をする様に白い衣を羽織りだす。 しかし、標高の低い山々は燃える様に山肌を彩り冬を拒絶している様に感じる中、無雪期アルパインも終盤に差し掛かり、晩秋に訪れる事が毎年恒例化となりそうな明星山へ岩を楽しみに行ってきました。 早朝、すっかり明るくなってからアプローチ開始。展望台 […]
2022年9月30日 メンバー たぬき GEN 天候 終日快晴 無雪期シーズン前半は、天候に恵まれず山に行けない日々を送りストレスを抱く日々が続いたものの、初秋に入り休日と好天候のサイクルが合点する。出だしのストレスからすれば有難い条件だ。 個人的には連週の山行の疲れが蓄積するも、パートナーから山行のお誘い。 1週間程好天に恵まれ岩のコンディションは良好となれば疲れを理由に山行取り止めは山屋とし […]
2022年9月26日~27日 メンバー TK たぬき夫妻 他2名 天候 26日 ガスのち晴れ時々ガス 27日 ガスのち晴れ 夏の暑さも収まり、ようやく秋の谷川岳のシーズンが始まり、岩を楽しみに一ノ倉沢3ルンゼに行ってきました。 早朝ベースプラザよりアプローチ開始。暗闇の中ヘッデンの明かりを頼りに一ノ倉沢を目指します。出合で軽く準備をした後、一ノ倉沢を遡行し一ノ沢出合を過ぎた付近より右岸につけられ […]
2022年9月11日~13日 メンバー たぬき夫妻 天候 11日 晴れのちガス 12日 晴れのちガス 13日 晴れ 夏も終わり高所登攀の時期も終盤に差し掛かる中、滝谷に岩を楽しみに行ってきました。 今年の無雪期は終始天候に振り回され非常に山行計画を立てづらかったが、今回も同様だった。 前日まで天気予報はあやふやなコメントを記載する。確かに天気図を見て、高所地帯では絶対的な晴れは約束できないのは明 […]
2022年9月4日~5日 メンバー たぬき Mtaka 天候 4日 ガス後小雨 5日 晴れのちガス 昨シーズンより何度計画を立て日程を確保しただろうか。相性の悪い甲斐駒ヶ岳。 計画を立てる度に天候に振り回され中止を余儀なくする度、悔しさとやるせない気持ちが満ちる。当たり所の無い矛先は、もはや絶対に登攀すると言う執念に変わっていった。 そんな心境の中、突然連休を確保する事が出来いつも通り天気予報と […]
2022年8月22日 メンバーたぬき Mtaka Otake 天候 晴れのち曇り 例年、夏季の山行は天候に振り回され計画通りに進まないのは自負している。 しかし、今年の盛夏は梅雨明けが早かった為、無雪期シーズンが長い事からチャンスが多く得られるかと思いきや、期待に裏腹な天候周期が続き計画していた山行は軒並み中止を余儀なくされた。 最近は冬季に通っていた足尾だが、山に行けずストレスを抱く日々に嫌気 […]
7月31日 参加:T会長、tak、ゲン その他、現地で羚羊山岳会の方2名と一緒になりました。 山形県米沢市の前川大滝沢に沢登りに行ってきました。 当日はかなりの猛暑日。 下界は気温36℃の予報で、沢登りをするにはちょうどよい日でした。 今回遡行した沢は、自分とtakは2年ぶりの2回目、T会長は今回で3回目とのこと。 皆、だいたいのルートを知っているだけに、ハイペースで […]
2022年7月20日 メンバーたぬき夫妻 天候 ガス 早々に梅雨明け宣言が出、長い盛夏により高所登攀が楽しめるかと思いきや、戻り梅雨の空模様。個人的にはフリーやジムトレにては物足りない休日消化に嫌気を差し、天候は若干不安定なものの比較的天候と相性の良い八ヶ岳へ高所登攀を楽しみに行ってきました。 天気予報では午前中は不安定なものの正午より安定する予報の為、この時期にしては少し遅めのアプローチ開始。 […]
5月29日、谷川岳一ノ倉沢 衝立岩中央稜 参加 たぬき夫妻、GEN、弦、kunii 週末の大雨が去った後の日曜日、谷川岳に登りに行ってきました。 たぬき先輩夫婦以外、谷川岳の岩場は初見。近くで見る一ノ倉沢の迫力に皆で圧倒されていました。 当日は晴天の日曜日、他パーティ多数でかなりの混雑が予想された為、ベースプラザを4時30分に出発。 雪渓を詰め、テールリッジを登る。 こ […]