横岳西壁 大同心北西稜

2021年8月28日 メンバー たぬき Osue Koga 天候 終日快晴 久しぶりに無雪期の八ヶ岳へ岩を楽しみに行ってきました。アプローチよりカラーの世界が広がり視覚はおろか夏の匂い、夏の日差しを全身で感じる事の出来る山行でした。今回は偵察兼、新人のトレーニングの為詳細は割愛。 終日快晴でトレーニングには最適な山行を送れました。Kogaの今後の成長に期待の持てる山行でした。   &nb […]

奥日光 柳沢右俣 赤岩滝

2021/8/26 メンバー、tak、金◯君、u野さん、O島さん 以前土砂降りで敗退した奥日光赤岩滝のリベンジに行ってきました。赤沼駐車場より自転車で快適に西の湖バス停を目指します。金◯君と俺はお互い負けず嫌い。爽やかに進んで行く金◯くんの後を全速力で必死に追う!もう勝負は始まってるのか!? 無駄に体力を使いすぎてしまったが、西の湖バス停に到着。更に熱い中1時間ほど荒れた林道を歩いて柳沢の入渓点へ […]

三つ峠 岩 人工トレ

2021/8/20-21 メンバー、taku、金◯くん、貿易屋さん 当初は北アの槍ヶ岳へ行く予定だったが不安定な天候に振り回された上に、連日の大雨で沢泊は論外。せっかくの連休なのでどうしても山に行きたい。天気の読める貿易屋さんが三つ峠なら晴れるよと言い張ったので、それじゃ行こうと一泊で行ってきました。 小屋泊なのにギアと酒とツマミが多くて荷物が重い…(笑) 小屋から岩場が見える。チェッ […]

西黒沢 ウィーロキャニオン

2021/8/19 メンバー、tak、シーザー キャニオニングガイドのシーザーさんが愛知から来ると聞いたので、計画に乗っかってツアーで行くと1人12000円もするキャニオニングを無料で体験させていただきました(゚∀゚) 西黒沢を行けるところまで行く。途中土管があり中を潜る。別に潜らなくても行ける(笑)水がめちゃくちゃ冷たい。1.5ミリのウェットで来てしまった事を後悔。 しばらくゴーロを進み白鷺の滝 […]

笛吹川 ホラ貝のゴルジュ

2021/8/11 メンバー、tak、金◯くん、貿易屋さん 5月末に単独で訪れた時にあまりの水の冷たさと不気味なゴルジュの入り口に尻尾巻いて逃げてきたホラガイのゴルジュ。8月に入り下界の灼熱の暑さから逃れるように再びホラガイの門を叩いてきました。 少し増水気味ですが水は暖かい!! ライフジャケットを装着 左のクラックを登っていきます。 ジャンプして飛び込んで取付く、エクストリーム取付き。壁に張り付 […]

北穂高岳 滝谷第四尾根

2021年8月5日~6日  メンバーたぬき Osue 天候 5日晴れ時々曇り 6日終日快晴 本格的に山を始める前に縦走路から望む滝谷の荒々しい岩壁に張り付くクライマーの姿が印象的だった。 そしてその光景は滝谷登攀に憧れを抱いた。本格的に山を始め滝谷の存在は常に頭の片隅に有るも、日程と天候が合わず先延ばしして行く中ようやく日程 天候 パートナーの条件が一致し、以前抱いた憧れを現実にすべく滝谷へ岩を楽 […]

湯檜曽川 東黒沢~ナルミズ沢

メンバー、tak単独 5日の午後から入渓。初めて沢登りをした沢が白毛門沢であり、当時はこの出合いまで来るのに苦労した記憶があり大きく感じたこの沢も今となってはアプローチとなってしまったようだ…(^^; 白毛門沢との出合いに着くと雲行きは怪しくなり大雨と雷…⚡️東黒沢は未知の世界。 水はあっという間に茶色く濁り増水してきた。何度か高台に避難して様子 […]

阿武隈川 白水沢 左俣右沢

2021/8/3 メンバー、tak、u野さん、貿易屋さん 当初は日光の滝を登ろうと予定していたが現地に着くと土砂降り。どうせ濡れるんだけどスタートから土砂降りの中歩く元気は無く急いで転進先を探し見つかったのが白水沢である。当たりかハズレかは行ってみなきゃわからない!どんな沢なのか雨雲から逃げるように向かいました。 駐車場に着くと真っ先に大量のアブ達が僕らを出迎えてくれた。練モタモタしてるとヤバイ! […]

苗場山 釜川右俣 ヤド沢

2021/7/30 メンバー、tak、金◯君(会外) どうも2人が揃うと雨率が高い。去年足尾に行った時も雨に降られついこないだは大同心の基部で雨に降られあまりいい思い出がない。当初は谷川に行こうと計画していたが天気に翻弄され二転三転。ギリギリまで天気と睨めっこ。 沢登り2回目のカナヅチ金◯君とヤド沢へ。 睡眠不足を心配してスタートを遅らせてしまったのが仇となったか?8時前なのにめちゃくちゃ熱い&# […]

錫杖岳 左方カンテ

2021年7月25日  メンバーたぬき Genki Gen 天候 小雨のち曇り時々晴れ 梅雨が明け盛夏を迎え本格的な無雪期アルパインのシーズン到来とともに錫杖岳 前衛壁左方カンテに岩を楽しみに行ってきました。錫杖岳へは自宅から300キロ以上のアクセス。色々な山域に足を延ばしているものの、夜行日帰りにて片道300オバーのアクセスは苦を伴う。しかし登攀したいと思いを抱くととアクセスの苦は感じなくなるの […]