槍ヶ岳 西稜

2024年8月20日~21日  メンバーたぬき夫妻 天候 20日 晴れ後雨 21日 快晴後晴れ 登攀スキルより天候判断が鍵を握るであろう高所登攀。直前まで天気予報をチェックするが予定していた日程は悪天予報。予報を見る度、やるせない気持ちで満ちる。 もはや悪天候の為、山行を中止しふて寝を決め込もうとしていたが山行前日に天気予報は明転。 そうなれば急遽準備をし直し、高所登攀を楽しみに槍ヶ岳へ行ってきま […]

滝谷ドーム中央稜

2024.8.16~18 メンバー:げんちゃん、KNZ、ISK お盆後半は滝谷に行ってきた。 前半戦は台風5号に振り回され、山行計画を二転三転四転させた。 今回はまたもやの台風7号が関東をかすめる。ただし、長野なら大丈夫か。北アなら大丈夫か。いや南アも2日目は天気よくなるかも。 そんなこんなで前日夜に悩みはしたが、当初から計画を立てていた北岳バットレスピラミッドフェース~4尾根に決定し、今回は3時 […]

尾白川本谷

2024年8月10日~11日 メンバー:ISK、KNZ、MR(会外) 尾白川本谷に行ってきた。 夏のお盆休みの前半戦。春先より南アルプスの沢の計画を立てていたが、台風の影響によりイマイチな天気。 なら、東北へ遠征しようと計画するも、直前に台風が東北地方を横切る進路へ変わりこれも変更。 北アなら影響は少なそうと前日夕方にタクシーの予約も済ませ今度こそは行けると思ったが、21時、台風進路は予定よりかな […]

錫杖岳 注文の多い料理店

2024年8月11日 メンバー:げんき、Mtaka   記録文(げんき) 装備:60mダブルロープ2本、カム(#1~#5 2セット #1以下のマイクロカム1セット) ナッツ(小さいものから順に5本) ボールナッツ(小さいものから3本) スリング類(60cm10本 120cm4本 180cm2本) 昨日は『見張り塔からずっと』を登り、引き続き今日も錫杖岳のマルチをやります。 数年前にたぬき先輩引率の […]

錫杖岳 見張り塔からずっと

2024年8月10日 錫杖岳にあるロングルート、『見張り塔からずっと』を登ってきました。 メンバー:げんき、Mtaka、GENGEN、Yさん  記録文(げんき) 装備:60mダブルロープ2本、カム(#1~#3 2セット #1以下のマイクロカム1セット) ナッツ(小さいものから順に5本) ボールナッツ(小さいものから3本) スリング類(60cm10本 120cm4本 180cm2本) 今回は2人・2 […]

屏風岩東壁雲稜ルート

2024.8.3~4 メンバー:ISK、KNZ 今年は人工の練習をそれなりに行い、赤蜘蛛に行くことができた。人工登攀は正直なところフリーで登るより楽しさは半減する。おそらく暫く人工登攀を行わなければ、「次はどこの人工ルートに行こうか」などという会話は生まれないに違いない。そんな人工には魅力を感じない状況がイメージできたことから、折角なのでもう1本行っておこうとのことで屏風岩に行くことにした。 目的 […]

那珂川水系 箒川 赤川本谷

2024年8月4日  メンバー げんちゃん Big M Mtaka マーサ たぬき夫妻 会外2名 天候 晴れ 涼を求め沢へ涼みに行ってきました。 今回の遡行は大所帯なうえ沢の登攀と言うより完全に癒しを求め歩き沢を選択し赤川本谷へ。 路肩スペースに駐車。今回は複数の車で乗りいれた為、車の便を図り入渓地点近くのゲートまで車にて移動しアプローチ。短い車での移動だが人間の性なのか少しでも省エネにしたい気持 […]

男鹿川水系 小塩沢

2024年7月28日 奥鬼怒の小塩沢に行ってきました。 メンバー:ISK、KNZ、げん   アプローチは林道奥の沢出合から。 最初は河原歩きが続く。けっこう長い。 この感じだと沢の中にヒルがいそうだが、全然とりつかれなかった。 最初は平凡な河原歩きが続く。 しばらくすると堰堤がでてくるので、右岸から巻いた。

那珂川水系 苦土川 大沢右俣~井戸沢

2024年7月27日  メンバーたぬき KNZ ISK げんちゃん Mtaka 天候 曇りのち時々雨 直近にて待望の梅雨明け宣言が出た。しかし梅雨明け十日と言う言葉は何処へ行ってしまったのか連日スコールの様な夕立に見舞わわれ天候は不安定。 今回も安定していた天候にはならず、むしろ悪天予報。しかし悪天と有っても平野部に居るには暑さは軽減できない事から、過去に遡行経験が有り増水のリスクの少ない 大沢右 […]

赤蜘蛛

2024年7月20日~22日 メンバー:ISK、KNZ、TOMO(会外) 甲斐駒のAフランケ赤蜘蛛に行ってきました。 長年計画を立て続けようやく行ってくることができました。 初日は七丈小屋でのテント設営と、翌日の下降路の偵察をします。 苦行となる黒戸尾根の登りは、幸いにも終止ガスがかかっており、5合目を過ぎると雨も降りだすなど暑さに苦しむことはありませんでした。 12時ごろテント設営を終えると、雨 […]