岳沢 コブ尾根
2024年4月27日~28日 メンバーたぬき げんちゃん 天候 27日 晴れ時々曇り 28日 晴れ 今シーズンは積雪量が少なく高温の日々が続き、雪稜登攀にはあまり条件が良くない情報が出回る中、久しぶりにゴールデンウイーク中に連休を確保することが出来た。 そうなれば悪いと分かっていても山に行くのは山屋の性だろう。 今シーズン最初で最後になりそうな雪稜を楽しみに岳沢 コブ尾根へ行ってきました。 直近 […]
2024年4月27日~28日 メンバーたぬき げんちゃん 天候 27日 晴れ時々曇り 28日 晴れ 今シーズンは積雪量が少なく高温の日々が続き、雪稜登攀にはあまり条件が良くない情報が出回る中、久しぶりにゴールデンウイーク中に連休を確保することが出来た。 そうなれば悪いと分かっていても山に行くのは山屋の性だろう。 今シーズン最初で最後になりそうな雪稜を楽しみに岳沢 コブ尾根へ行ってきました。 直近 […]
4月27日~29日 メンバー:ISK、KNZ、OND(会外) GW前半、何年も前より計画をしていた不帰1峰にトライしてきました。 当初は空荷でアタック予定でしたが、下界は30度を超える気温予報であったため、雪の状態を考慮し全装での1尾根上で2泊の計画を立てました。 八方支尾根を下降中1尾根を遠望、今日の幕営地点を目視し、そこまでのルートを3人で確認し上り詰めましたが、雪がなくなりルートミス。かなり […]
4月20日 メンバー:ISK、KNZ 針ノ木岳にスキーに行ってきました。 今週末も日曜は天気が思わしくなく、北アの雪山を日帰りで楽しめるところとして針ノ木岳を選びました。 扇沢のゲートからシールを付け、下部はデブリがひどい状態でしたが、針ノ木稜線まではスキーは脱ぐことなく進むことができました。 ひたすら長い雪渓を登り続けます。 大分高度が上がってくる。 山頂よりGWに行きたいところを […]
2024.4.13 メンバー:ISK、KNZ 焼山へスキーに行ってきました。 標高差2000m、水平距離往復約20km。往路は約7時間、復路は2時間程度といった感じでした。 ほぼ睡眠なしでの登山口アプローチでしたが、あまりに天気が良くまさにTHE DAYの1日となりました。 遠くに焼岳。10kmぐらい先にある。 少しずつ距離を詰める。 簡単には近づかない。 7時間かけ山頂へ。 山頂直 […]
2024年4月12日 メンバー たぬき 山本 天候 晴れ時々曇り 平野部では桜前線は北上を始め足尾にも新緑が芽吹きすっかり春の様相。 快適な岩を楽しめるシーズンが到来し、すっかり春めいた足尾へ岩を楽しみに行ってきました。 今回パートナーの時間の都合もありアプローチ最短のジャンダルムへ足を進める。 前回はジャンダルムメインの中央壁を登攀した事から難易度は落ちるがパートナーにジャンダルムの概念図を覚え […]
3月31日 メンバー:KNZ、MR(会外) 至仏山にスキーに行ってきました。越後の荒沢岳を計画しましたが、前日夕方に昼過ぎまで悪天と予報が変わったため天気が大丈夫そうな尾瀬に変更しました。 戸倉ゲートからは自転車アプローチ。多くの電動MTBに抜かされつつ急坂は自転車から降りてゆっくり手で押しながら登りました。 鳩町峠の少し下で自転車をデポし、シール登高開始。昼頃からの好天を期待し、時折小雨が降るス […]
会津駒ケ岳&三岩岳バックカントリー 3月23、24日 メンバー:ISK、KNZ 3月に入り山行はすべて悪天や途中敗退が続き、気付けばもう春スキーの季節。雪稜リベンジといきたいところでしたが、今週末も1日は悪天予報。ならば行ったことのないスキーエリアに行こうと桧枝岐村に行ってきました。 初日は会津駒ケ岳。天気予報では昼から降雪予報となっているので行けることろまで行くこととしました。スタートは8時頃と […]
3月16日(土曜日) メンバー:げん、GENGEN、Wooさん(会外)の合計3名で伊豆にある海金剛スーパーレインに行ってきました。 松崎町の雲見海岸にある無料駐車場に駐車し、アプローチしました。 無料駐車場はよく整備された新しめのトイレもありました。 この駐車場は民宿が集まっている場所から、ほんの数十メートルの距離にあり、予約した民宿へ行くのも大変ラクでした。 アプローチは民宿が集ま […]
2月12日 メンバー げん、K井 栃木県北から近い場所でアイスクライミングができる場所を探した結果、南会津町にあるというエリアに決めた。 那須塩原市から1時間ちょっととかなり近い。道の駅番屋も至近。 このような林道を歩いてアプローチする。 このエリアの降雪状況を事前にチェックした限りでは、前の週にまとまった降雪があった様子。 ワカンとスノーシューで迷ったが、深く柔らかい雪を想定し、ス […]
メンバー:ISK、KNZ、IBS(会外) 2月23日~24日 五竜岳G2中央稜に行ってきました。 初日はテレキャビンとリフトを使いゲレンデトップからテント場まで4時間程度のアプローチなのでゆっくり目にスタートしました。ガスが立ち込めイマイチな状態でしたが、翌日の天気は期待できること、アプローチの登山道の雪質からG2へ至るルンゼも問題なく登攀できるのではとの思いから足取り軽く歩むことができました。 […]