2025.4.12
メンバー:KNZ、ISK
日曜は悪天のため、1DAY山行を思案した結果このエリアを選択する。
山の世界はやはり狭く、大町のコンビニで太田山岳会メンバーと偶然会い、同じ爺ヶ岳東尾根を登ることを知る。
自転車を大谷原へデポし、太田メンバーを見送ったのち、鹿島神社を5時半過ぎに出発する。
最初は雪のない急坂を尾根に詰め上げるが、スキーブーツでは非常に難儀した。尾根に乗るとやがて雪が現れた。
今回はシール登高は皆無、すべて板を背負っての歩荷となる。
標高を挙げるにつれ後立山の山容が見て取れテンションが上がる。下界は雲海のもと、空は雲一つない快晴となった。
爺ヶ岳の中峰へ到着したのは12時ごろ。山頂直下では登頂を終え下降を開始した太田メンバーと交錯し言葉を交わす。
爺ヶ岳への最後の稜線に乗るが疲労でペースが落ちる。
爺ヶ岳中峰より赤岩方面へ縦走開始
北峰近くには巨大な雪庇がせり出している。この時点で恐らく稜線からの西沢へのドロップはできないだろうと予測する。
鹿島槍ヶ岳が素晴らしい。鞍部には冷池山荘が見える。
毎年GWの山行を見据え4月中旬に北アの状況確認のためこのエリアに入山している。今年は雪の量は問題ないだろうと安心していたが、融雪も急ピッチで進んでいる様子。
GWはどんな状態になっているか少し心配になる。
西沢へのダイレクトドロップは諦め、赤岩尾根を1ピッチ下降したところから滑走を開始した。
雪質はザラメによりそれなりに快適な滑りとなる。
上部の急傾斜地帯は雪崩に注意を払い慎重に滑った。
西沢本流に入ると傾斜も緩み、景色を堪能しながら滑り降りることができた。
大谷原の自転車をデポしたところまでもスキーを履き続けることができ、15時半ごろスキーツアー終了となった。
日帰りであったがスキーの機動力を生かした充実した山行を満喫することができた。