八ヶ岳 南沢大滝&ジョウゴ沢乙女の滝
2月3日、4日(前夜発1泊2日) メンバー S 本、KNE、H沼、よっしー、げん 計5名 前夜に栃木を出発し、八ヶ岳山荘に夜11時着。 仮眠室利用で3日朝に南沢大滝に向けて出発しました。 先行に1パーティのみ。2番目に到着したものの、あっという間にトップロープ簾状態に。 流石、南沢大滝は人気のエリアだけあって、日帰りの方も多く、皆さん何本も登っていました。 我々は中央のラインとその少 […]
2月3日、4日(前夜発1泊2日) メンバー S 本、KNE、H沼、よっしー、げん 計5名 前夜に栃木を出発し、八ヶ岳山荘に夜11時着。 仮眠室利用で3日朝に南沢大滝に向けて出発しました。 先行に1パーティのみ。2番目に到着したものの、あっという間にトップロープ簾状態に。 流石、南沢大滝は人気のエリアだけあって、日帰りの方も多く、皆さん何本も登っていました。 我々は中央のラインとその少 […]
2024年2月3日 メンバーたぬき KNZ Mtaka Rock 天候 快晴 1月中旬に訪れた上タケ沢。その時は厳冬に入ったにもかかわらず寒波の到来が無く氷質への不安が非常に強かった為、偵察気分で訪れ気持ちが乗らなかった。しかし現地に到着してみると氷は繋がり登攀可能な状態だったが、見送ってしまったホワイトスペシャル。 山屋としては情けなく、喉に骨が刺さった様な印象が残った。 その鬱憤を晴らしに、 […]
2024年1月30日 メンバーたぬき夫妻 天候 快晴 例年に無い暖冬から氷の情報が上がれば即座に実行しなくては行けないようなシーズン。 数日前、山仲間から快適な登攀を楽しめたと言う情報より西上州 犬殺しの滝へ氷を楽しみに行ってきました。 アプローチ。毎年訪れている犬殺しへには若干緊張感が薄れていた為アプローチ道を外れ1本違う沢を詰めてしまう失態。 正規ルートに修正するも30分程のロスをしてしまった […]
1月27日~28日 メンバー:ISK KNZ 大武川一ノ沢大滝に行ってきました。今年に入ってから何度か山行案としてあがっていましたが氷結状態に不安があり、今回も逡巡した末ではありますが行ってきました。 大武川の林道ゲートは6時のヘッデンスタート。一ノ沢左岸尾根取り付きは6時半過ぎ。北西寄りのルンゼ上の地形から尾根に上がり急傾斜を早々にチェーンアイゼンを付け寒いながらも汗かきながら登りました。 13 […]
2024年1月15日 メンバーたぬき KNZ 天候 快晴 今シーズンの長期予報からは暖冬に見舞われる予報が的中。一般的には良いのだろうがアルパインを志す者にとってはモチベーションが下がる日和が続く。 しかし、指を加えシーズンを見過ごす訳には行かない。偵察を前提に置き女峰山北面の氷柱群に氷を楽しめればと思い行ってきました。 蕎麦屋脇の駐車スペースよりアプローチ開始。例年なら準備中から肌を刺すような […]
2024年1月8日 メンバー たぬき、K井、ヨッシー、mtaka、げん 別隊で群馬チーム3名の合計8名 今年のアイス初めということで、荒船山近くの相沢奥壁でアイスクライミングをしてきました。 道の駅しもにたでヨッシーをピックアップし、車1台で相沢登山口を目指す。 相沢登山口はあまり駐車スペースが無い。 久しぶりに道の駅しもにたを訪れた。 ここに来るのは荒船 […]
2月25日、26日の1泊2日で奥鬼怒の上タケ沢に行ってきました。 今回は東京の「ぶなの会」の知人2名が初めて上タケ沢に入るとのことで、ご一緒させていただきました。 参加者 GEN (会外)SKさん、YRさん アプローチ序盤、鬼怒川の渡渉をこなす。 沢の入口を高巻く。めっちゃ悪い。 帰りは懸垂しました。 鬼怒川を渡渉した沢の出合から歩くこと3時間ほどで氷瀑エ […]
2023年2月23日 メンバ―たぬき 他1名 天候 高曇り 2月も後半に入り移動性高気圧の通過より三寒四温の周期に入る。ただ、今シーズンの四温は異常な高温になる日々が有る影響からかアイスシーズンは既に終盤に差し掛かる感じがするが、まだまだ氷を楽しみに上タケ沢の氷柱群へ行ってきました。 駐車スペースである休業中の蕎麦屋よりアプローチ開始。 単調な車道を辿り渡渉地点へ。比較的浅瀬が有る大岩を目印に渡 […]
2023年2月20日 メンバーたぬき Mtaka 他1名 天候 晴れ 山行前日、関東の一部では春一番が吹いた。山岳地帯では厳冬期に位置付けされる時期には異常な高温が覆い氷質の良し悪しと言うより、氷自体が崩落してしまったのでは無いかと言う不安の中、犬殺しの滝へ氷を楽しみに行ってきました。 全く積雪の無い林道を車を走らせアクセス。林道終点近くの駐車スペースへ駐車しアプローチ。 アプローチも全く積雪が […]
2023年2月1日 メンバーたぬき夫妻 天候 終日快晴 氷が育つ育成期に季節外れの暖気が入り一旦氷結した雲竜瀑は崩落したとの情報を得ていた為、今シーズンの登攀は無理かと感じていたがSMSの情報から直近の寒波の影響より再生したとの情報を得た。 繋がるだけでは登攀出来るかは不安だったが行かない事には登攀は確実に不可を念頭に雲竜瀑へ氷を楽しみに行ってきました。 平日と有ろうにゲート前の駐車スペースは既 […]